マウス操作
ファイルのドロップ
ファイルを時計にドロップしたときの動作を設定できます。
- ごみ箱
- ファイルをごみ箱に捨てます。
- プログラムで開く
- ファイルを指定されたアプリケーションで開きます。アプリケーションを指定するには
ボタンを押してファイルを選択してください。
- コピー/移動
- ファイルを指定されたフォルダにコピー/移動させます。フォルダを指定するには
ボタンを押してください。
マウスクリック
時計をマウスのボタンでクリックしたときの動作を設定できます。リストの「左ボタン」〜「サイドボタン2」からどのボタンに機能を割り当てるかを選び、「シングル」〜「4回」で、ボタンを何回連続して押したらその機能を呼び出すかを指定します。
「中央ボタン」は通常マウスのホイールボタンです。「Ctrl+〜」「Shift+〜」はそれぞれキーボードのCtrl,Shiftを押しながらクリックした時の動作を指定できます。マイクロソフトのIntelliMouseExplorerなどを使っている場合は、「サイドボタン」を指定できます。ホットキーも設定可能で4つまで指定できます。選択できる機能は次のとおりです。
マウスホイールも設定でき、+方向は上にスクロール、-方向は下にスクロールです。「Ctrl+〜」「Shift+〜」はそれぞれキーボードのCtrl,Shiftを押しながらマウススクロールした時の動作を指定できます。マウスホイールは、マウスポインタの位置にかかわらずアクティブになっているWindowにメッセージがきます。このため、一度TClock・タスクバーの余白etcをクリックするなどして、TClock・タスクバーをアクティブにすれば操作できます。また、同様の理由により、マウスカーソルがTClockの領域外にあっても反応してしまいますので、誤操作防止のためにTClockの表示エリア内で操作した場合のみマウスホイール操作と認識します。TClock・タスクバーをクリックするのが煩わしいという方はWheel Redirectorなどのマウスホイール補助ツールを使うとクリックせずにホイールのみで実行できます。
但し、TClockのプロパティ->効果の「時計にスタートメニュー」にチェック時は「左ボタン」の設定は無効になります。また、TClockのプロパティ->マウス操作の「右クリックは設定を無視して右クリックメニュー」にチェック時は「右ボタン」の設定は無効になります。それと「右ボタン」をどんな設定にしていても、左クリックしながら右クリックorキーボードのCtrlを押しながら右クリックすると、右クリックメニューを表示します。
- 日付と時刻のプロパティ
- Windowsの「日付と時刻のプロパティ」を開きます。
- Windowsの終了
- スタートメニューから「Windowsの終了」を選ぶのと同じです。
- ファイル名を指定して実行
- スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選ぶのと同じです。
- 全ウィンドウを最小化
- TClockの右クリックメニューから「全ウィンドウを最小化」を選ぶのと同じです。
- スクリーンセーバー
- 「画面のプロパティ」で指定されているスクリーンセーバーを起動します。
- キュ!
- タスクバーを上に置いていてタスクバーにウィンドウが潜ってしまった時、タスクバー領域からウィンドウを下げてくれます。
- 時刻の同期
- プロパティの「時刻合わせ」ページで設定が行われている場合、指定されたサーバーと時刻の同期を取ります。
- タイマー
- TClockの「タイマー」ダイアログを開きます。
- クリップボードにコピー
- 指定した書式の日付と時刻をクリップボードにコピーします。指定できる書式は書式テンプレ参照。
- ファイルを開く
- 指定されたファイルを開きます。
ボタンでファイルを選択してください。ファイルには「http://〜」や「mailto:〜」などのURLも指定可。
- 最近使ったファイルを削除
- 最近使ったファイルを削除します。
- TClockのプロパティ
- TClockのプロパティを開きます。
- カレンダー
- カレンダーを開きます。
- スタートメニュー
- スタートメニューを開きます。
- タスク切り替え
- タスクを切り替えられます。
- デスクトップ表示
- デスクトップを表示します。「全ウィンドウを最小化」と違って、2回実行すると元の状態に戻ります。
- PCのロック(XP)
- Windows XPのみ可。ログオフ->ユーザーの切り替えと同効果です。
- TClock右クリックメニュー
- 右クリックメニューを表示します。
- TClock設定切り替え
- 書式切り替えを参照。書式を切り替えます。
- ミュート
- 音量をミュートにします。もう一度実行するとミュートが解除されます。
- ボリューム値設定
- 音量を指定した%(0-100)にします。
- ボリューム値上下
- 音量を指定した%(±0-100)だけ変えます。
- モニターOFF
- ACPIとかに対応してるモニターやNotePCの液晶なら、モニターの電源がOFFになります。
- CDドライブ開く/閉じる
- CDドライブを開く/閉じることできます。開閉するドライブは、0-26の数字で指定します。0はシステムの標準CDドライブ(CDドライブが1個しかない場合、これを推奨します)、1-26はA-Zのドライブに対応しています。
- ネットワーク初期化
- 接続状態を確認できます。これにより、再起動なしにTClockでネットワーク関係の数値を取得できます。
- ユーザー文字列初期化
- ユーザー文字列を初期化します。USTR[0-9]に送られた文字列を消去します。
- ファイルリスト
- 指定したファイルのあるフォルダ、または指定したフォルダのファイルをリスト表示します。うまく使えば簡易ランチャみたいに使えます。
マウスクリックでマイコンピュータやドライブ、コントロールパネルなどを開きたいときは、ショートカットを作成して、それを選んでください。
- 右クリックは設定を無視して右クリックメニュー
- 時計を右クリックした時、上記の右ボタンの設定を無視して右クリックメニューを表示します。